2017年12月より開始!中小企業診断士になるためのブログ

一次試験二回突破したので。二次試験事例1から3でオールAで突破を目指します。

2019年中小企業診断士 一次試験 結果


f:id:gtskh058chang:20190805220553j:image

今回は2ヶ月で仕上げましたが、受かりましたー。

やはり、まとめシート、スタディのアプリ、中小企業診断士模試による最新情報アップデートで対応出来ます!

 

さて、あの二次試験にまたいくのかと思うと少し気持ちが下がります。。

2019年中小企業診断士一次試験 受験と対策 二次試験予想をする

一次試験を受けた雑感は以下です。

一言で言うなら、バランスのとれた年度。

 

今年は運営、中小が難解でした。

経済、法務、情報でその穴埋めができた人が受かると感じました。

やはり、来年以降も7科目受験が最も有効な合格手段となります、爆弾科目がなかった今年も難解な問題をちりばめているからです。

 

来年の一次試験の勉強方法は以下です。

第一優先は、過去問スタディイングのアプリです。中小企業診断士 1次2次合格コース[2020年度試験対応] - スマホで学べる通信講座で中小企業診断士資格を取得

 

第二に教科書は野綱さんのまとめシート本。理解ではなく流し読みの繰り返し。図解のりかいでいける。最終ノートとして使う。

まとめシート - Google 検索

 

第三に法務と中小のアップデートは学校の模擬試験。基礎を徹底的にやり込む!!

中小企業診断士|資格の学校TAC[タック]

 

 

さて、個人的に興味のある二次試験の予想出題は以下です。

事例1は、経営から、機能別組織のなかで、低次学習の促進させ、権限委譲でトップ自らの声をミドルにとどける。

事例2は、運営と中小から、今年は商店街の老舗店舗事例、ショッピングセンターが競合で商店街のなかでどういきのこるか?

事例3は運営から受注企業で余力管理する。

事例4は今年も知識重視になるかと思いました。

もう少し分析と考えてます。

中小企業診断士 株

Cisの株本を読んでみた。

思ったのは1つ。

 

お金の価値は下がっている。お金の代わりは信用である。

 

これは中小企業診断士の勉強にも通じている。この資格は取れなかったが、ここでの苦労が分かち合える仲間が大事。そして、それが無条件に応援したくなる繋がりを生む。

 

これらが繋がる場所の提供がしたいな。

 

中小企業診断士と関係ない話。

中小企業診断士の資格関連をのせているのですが、たまには余談を。

 

こんな記事が出てます。どう思います?

 

 - 内閣府は13日、景気動向指数のあり方を検証する景気動向指数研究会(座長:吉川洋立正大学教授)を開催し、2012年12月から始まる現在の景気回復が2017年9月時点で、高度成長期に57カ月続いた「いざなぎ景気」を超え戦後2番目の長さとなったと正式に判断した。 12月12日ロイター

 

不思議ですね。

もう不景気になるのは、間違いないですね。

財務状況は日本債務超過、日本中国不動産バブル、イギリス離脱、アメリカと中国の貿易問題とどこも悪い。

 

それを、反映していない日本の株価。その原因はGRIF であり、日本の年金で、株を買っている。まさに自転車操業

 

日本は、それに加えゼロ金利

金利が上がれば、債務返せなくなり、金融不安。。

 

色々書きましたが、ゴールドを買いましょ。

それしかない

 

中小企業診断士養成学校

日本工業大学に行ってみました。

養成学校にはいれる最大定員は15名でした。

 

知らなかったところは以下のとおり。

 

去年の倍率は2倍。理由は告知がないから。去年新設で間に合わなかった。

 

値段は200万。但し、国の補助で50万強補てん、雇用保険を使ったもの。

 

ほとんどは個人申し込み。会社からは出ていない方が多い。思いれ強い方多く、今年度は脱落者なし。

 

日本工業大学は工業高校から派生していて、企業診断研修は製造業中心。

 

卒業と同時に、大学院卒も貰える。だから、めっちゃ大変。。

 

 

今年は倍率は3倍?と言ってましたが、今日の説明会だけで40名弱いたので6倍弱行くのではないかと思いました。

 

選考は、論文と面談のみ。一回ずつ5にん受からせる。選考基準は、中小企業診断士になったらどうなりたいか、それの勉強をこの学校でどうするかがポイント。。

 

当たり前だが、中小企業診断士になった後、活躍の確率が高い方が受かるのだろう。

 

なので、自分がどうなりたいか、会社内外のキャリア、目標、目的、夢などなど整理するのに良い機会になると思いました。

 

メリットは、他の学校に比べ、アクセスがよく、普段の仕事をしながら通えて、相対的に安い。また、学校の特色としてすでに中小企業のクライアントが多い。

デメリットは浅い歴で、先輩の繋がりが薄い?かなと思いました。